地区の子ども会や学校の全校集会、クラスのクリスマス会で人気なのがクリスマスクイズ。
その中でも〇✖クイズは、小学校の全校集会でよく見かける人気の活動です。そこで、ここでは小学生を対象にした簡単で面白いクリスマス〇✖クイズを20こ用意しました。
実際に使うのはクリスマス会のプログラムにもよりますが、大体5問程度想定してください。
解説は子どもが読んだり聞いたりすることを想定して簡単な言葉で短く作っていますので、台本としてそのまま活用できますよ。
それではいってみましょう~♪
【初級編】1~10問
初級編はクリスマスがどんなものか知っていれば必ずわかる問題。低学年でもわかるレベルなので、5問中最初の2問位入れてみてはいかがでしょうか?
①クリスマスは12月25日である。
正解:〇
クリスマスは12月25日なので正解は〇です。ちなみに12月25日はキリストの誕生日ではなくキリスト誕生のお祝いの日です。キリストの正確な誕生日は未だにわかっていないそうですよ!
②クリスマスツリーの上に飾られているのはハートである。
正解:✖
クリスマスツリーのてっぺんに飾られているのは星なので正解は✖です。この星は「トップスター」といってイエス・キリストがイメージされているんですよ。
③サンタクロースはげんかんからやってくる。
正解:✖
サンタクロースはえんとつからやってくるので正解は✖です。昔、サンタクロースのモデルになった聖ニコラウスという人が煙突からお金を投げ入れたお話からえんとつになったそうです。
④サンタクロースはソリに乗ってやってくる。
出典:http://www.triviapeople.com/240-2/
正解:〇
サンタクロースはふつうソリでくるので正解は〇です。しかし、ヨーロッパでは馬車に乗っているサンタがいたり、12月は夏になるオーストラリアのサンタクロースは半そでや水着姿でサーフィンしながらやってくるとされています。
国によってサンタの登場も色々ですね!
⑤サンタクロースのソリを引いているのはロバである。
正解:✖
サンタクロースのソリを引いているのはトナカイなので正解は✖です。
サンタが生まれた北欧には昔、サーミ人という人たちが住んでいて、トナカイにソリを引かせ、雪の中荷物を持って長い距離を動いて生活していたそうです。
ここからトナカイとソリとサンタクロースがつながったと言われています。
⑥アメリカやヨーロッパでのサンタクロースの笑い方は「 Ho Ho Ho(ホッホッホ)」である。
正解:〇
アメリカやヨーロッパでのサンタクロースの笑い方は「 Ho Ho Ho(ホッホッホ)」なので正解は〇です。海外のドラマや映画でサンタクロースが出てくるとみんなこんな笑い方をしています。
⑦サンタクロースは赤と白のコートを着ている。
正解:〇

サンタクロースは赤と白のコートを着ているので正解は〇です。
サンタクロースのあの赤白の洋服のデザインはコカ・コーラの赤白からきているそうですよ。コカ・コーラの宣伝でサンタが身に着けた赤白の衣装が世界中に広まって現在のサンタクロースのイメージになったそうです。意外ですよね!
⑧サンタクロースはプレゼントをベットの下に置く。
正解:✖
サンタクロースはふつうプレゼントを靴下の中に入れるので正解は✖です。ただし靴下に入りきれない場合はクリスマスツリーの近くに置いたりもします。
皆さんのところにもサンタからのプレゼントが届くといいですね!
⑨サンタクロースが乗っているソリを引くトナカイは6頭いる。
出典:http://www.triviapeople.com/240-2/
正解:✖
正解は8頭なので✖が正解です。「サンタクロースが来た」というお話で登場するトナカイは8頭です。
このぐらいトナカイがいないと世界中の子どもたちにプレゼントを配って回るのはきっと大変でしょう。
⑩欧米でクリスマスツリーとして使われている木はオリーブである。
正解:✖
欧米でクリスマスツリーとして使われている木はモミの木なので正解は✖です。
クリスマスツリーには「永遠に枯れない命」という意味があるそうです。そのため、欧米では冬でも枯れないモミの木が使われています。
【中級編】11問~20問
中級編は小学4~6年生の中で10%知っている子がいるかな?いないかな?というレベル。ほとんどの子は勘で解くのでまたそれが盛り上がりますよ♪
クイズ5問中最後の3問程度出してみてはいかがでしょうか?
⑪クリスマスの時に、海外で食べられるものはフライドチキンである。
正解:✖
クリスマスの時、海外でフライドチキンは食べられないので✖です。海外では鶏肉より七面鳥がよく食べられます。
⑫日本で食べられているイチゴがのった生クリームのクリスマスケーキはペコちゃんで有名な不二家が作ったものである。
正解:〇
お菓子のメーカー不二家がクリスマスケーキを広めるためにイチゴの生クリームケーキを販売したのが日本のクリスマスケーキの始まりです。なので、正解は〇です。
⑬メリークリスマス!の「メリー」の意味は「美しい」という意味である。
正解:✖
「メリー」は英語で「楽しい。喜ばしい」という意味なので✖です。一番ポピュラーなクリスマスのあいさつが「メリークリスマス」または「I wish you a merry christmas(アイ ウィシュ ユ ア メリークリスマス」です。
皆さんも覚えて使ってみましょうね!
⑭世界にはクリスマスが2回ある国がある。
正解:〇
クリスマスが2回ある国、それはオランダです。12月6日と25日の2回やってきます。6日はサンタクロースのモデルになった聖ニコラウスの亡くなった日。そして25日はキリストが生まれたのを祝う日です。
でも、残念ながらプレゼントをもらえるのは6日の前日、5日だけなんですって!
⑮クリスマスリースを玄関にかけるのは悪魔よけのためである。

正解:〇
クリスマスリースを玄関に飾る一つの意味に「悪魔よけ」があるので、正解は〇です。他にも作物がたくさんできるように願う「豊作祈願(ほうさくきがん)」や「新年を幸福に迎えるため」などの意味も込められていると言われています。
今年は玄関かお部屋の壁にクリスマスリースを飾ってみてはいかがでしょうか?
⑯クリスマスイブの「イブ」の意味は「前の日」という意味である。
正解:✖
クリスマスイブの「イブ」の意味は「夕方」です。なので、正解は✖です。
⑰サンタクロースのソリを引くトナカイはみんなメスである。
正解:〇
サンタクロースのそりを引くトナカイにはみんな角があるのを知っていますか?実はクリスマスの時期に角が生えているのはメスなのです。オスは春先に角が生えて秋から冬にかけて抜けてしまいます。
ということで、サンタクロースのソリを引くトナカイはみんなメスだと言えます。
⑱ドイツにはブラックサンタがいる。
出典:https://matome.naver.jp/odai/2144576816039109101/2144584797124558403
正解:〇
ドイツでは、サンタのモデル聖ニコラウスから12月6日にプレゼントをもらえます。しかし、聖ニコラウスの召使いとして一緒にやってくるクネヒト・ループレヒトはブラックサンタとも呼ばれ、悪い子にはお仕置きをするそうです。
まるで日本の節分の鬼みたいですね。
⑲サンタクロース村があるのはフィンランドである。
出典:http://blog.mytravelove.com/christmas-with-santa-claus-in-rovaniemi/
正解:〇
サンタクロース村はフィンランド北部のラップランド、ラップ州のロヴァニエミという自然豊かな美しい村にあります。
ここではサンタクロースがトナカイと暮らしていてサンタクロースの部屋や毎日世界中の子どもたちから届く手紙に返事を書くサンタクロースが見れる郵便局などがあるんですよ。
一度見に行ってみたいですね!
⑳日本初のサンタクロースはちょんまげに袴姿の殿様スタイルだった。
正解:〇
日本人によってクリスマスが祝われたのは1874年。原女学校の創設者・原胤昭(はらたねあき)が、クリスマス会をセッティングしたことが始まりでした。
しかし、当時は今のようにクリスマス文化が伝わっていなくて、日本最初のサンタクロースもどういうわけか裃(かみしも)に大小の刀を差し、ちょんまげのカツラをつけた、殿様風の格好だったそうです。
殿様のサンタクローズ、きっと面白かったでしょうね。
小学生向けのクリスマス〇✖クイズ20問でした。クリスマス会の規模やスケジュールに合わせてうまく活用してみて下さい。
低学年が多い場合は、【初級編】を中心に、中高学年が多い場合は、【中級編】を中心に編集するといいかと思います。
それでは楽しいクリスマス会になりますように^^
小学生向けのクリスマス3択クイズ20問もありますよ♪
⇒【クリスマスクイズ】子ども会や集会に!小学生向き簡単3択クイズ20問!
子どもとできる簡単なクリスマスパーティーゲームもあります。
⇒クリスマスパーティー向けゲーム20選!子どもと一緒にできる簡単なゲームは?
最後まで読んでくださりありがとうございます。