小学生の英検受験、親子で受験会場入りする方も少なくなく、保護者の方には
「忘れ物ないかしら・・・」
「集合時間にちゃんと間に合うかしら・・・」
「待ち合わせはどうしたらいいの?」
と不安に思うこともあるかもしれませんね。
かくいう私も2018年度第1回の英検5級を小2の長女が受験する際に付き添いで同行したのですが、周囲に知り合いは誰もおらず情報もほとんどない中でしたのでとても心細かったです。
しかし、1回受験を体験してみて大体の様子がわかり、今度受ける4級では少し余裕を持って付き添いができそうです。
そこで、自分たちの体験を踏まえ、今回は小さいお子さんと初めて受験される方向けに試験前日にチェックしておくべき7つの項目を挙げてみました。
参考になれば幸いです。
集合時間と試験会場
出典:http://fcyk2010.c.blog.so-net.ne.jp
前日に最低限行うことが集合時間と試験会場のチェックです。ここを間違えるとどえらいことになります。以下の点を確認してみて下さい。
どこに集合するか確認を
試験日約1週間前に届いた受験票を見ると集合時間の表記が変わっていました。少なくとも2018年度第1回(6月開催)までは「〇〇時 集合」とだけ書いてあり、一体どこに集合するのか推測しなければならずあいまいでした。
しかし、今回受験する2019年1月27日開催の4級の一次受験票には、
9:30着席(説明開始)
という表記に変わっていました。
つまり、9:30までには各受験番号で振り分けられた受験する教室へ入室し、着席しておかなければいけないということがこれではっきりとわかりました。
受付を済ませて、トイレも行っておきたいことを考えれば、現地入りは遅くとも9:15までにはしておきたいところですね。
試験会場も再度チェックを
あと、試験会場。
ありえない話ですが、私は過去、英検1級を受験する際に試験会場を間違えるというとんでもない致命的ミスをやらかした経験の持ち主なんです・・・。
前日の土曜日にきちんと受験票に目を通していれば簡単に防げる事故なので、それ以降、何度も何度もこういう受験票の試験会場と時間はチェックするようになりました。
当日必ず持っていくもの
一次受験票に書いてあるので確認しましょう。英検公式サイトの『英検 for Kids』にもわかりやすく説明してあるので読んでおくといいですよ。
出典:http://www.eiken.or.jp/eiken/eikenkids/
英検 for Kids

4級は以下のものが必要です。
- 本人確認票・一次受験票
- HPの黒えんぴつ(シャープペンシルでも可)
- 消しゴム
- 腕時計
最後の項目の腕時計は、ほとんどの教室は時計が前方にあるのですが、時々時計が前方ではなく後方にある教室があるので、自分の時計があった方が無難です。デジタル表示よりアナログ表示の腕時計が時間配分がしやすくていいです。
持っていくと便利なもの
以下のものはなくても受験は可能ですが、あった方が困った状況になりにくく、試験に集中できるかと思います。参考にされてみて下さい。
引用:英検for Kids
①生年月日を書いた解答用紙
私は小2娘の受験の際、教室内で子どもと一緒に必要事項を書き込みました。その際、小学中学年~高学年くらいの子たちが自分の誕生日が平成何年かわからず試験官に聞いていました。それが一人ではなく何人も!
試験管と受験者の話に聞き耳を立てていると、どうやらどうしてもわからない時は空欄でも問題ないようでした。
しかし、試験前に不安になるような事は避けたいもの。自分の誕生日の西暦(20▲▲年)と和暦(平成▲▲年)両方の年号を確認しておきましょう。不安なら事前に英検公式HPの練習用解答用紙をコピーして生年月日を記入して、当日に持参しましょう。
>>>英検5級の解答用紙(PDF)はこちらからダウンロード<<<
②防寒用の服
防寒対策と言えば冬を連想される方が多いと思いますが、実は本当に気を付けなければならないのは夏場です。私は自分自身の英検受験と娘との英検付き添いを入れて計5回以上受験経験があります。
その経験から言うと、夏場は試験会場の教室のクーラーが効きがち。ある時など私が受験の際、寒すぎて試験に集中できなかったという苦い体験もありました。
なので、6月、10月、1月どの季節の英検受験でも特に公開会場で受験する際はカーディガンなど一枚はおるものを持参しておくことをおススメします。
③待ち時間に解く参考書
試験会場に入って待っている間に目を通しておく参考書を持っていきましょう。これ、意外と効きます。特に英検4級はまだ単語数が少ないので、下記のドリルや単語帳などにまとめてある単語やフレーズがそのままテストに出る可能性が高いんです。
緊張を紛らわす効果もあるので参考書は1冊は持参しておきましょうね。
携帯電話はアラーム機能に注意!
携帯電話は会場内では電源をOFFにすることは試験官が呼びかけるので切り忘れは防げると思います。
しかし、こわいのが電源OFFでもアラームを設定していると勝手に電源がONになり、音が勝手に鳴る携帯があることです。念のため試験当日までに受験日、受験を受ける時間でアラームが鳴る設定になっていないか確認しておきましょう。
もし万が一、受験票を忘れたら?
受験票忘れたら、パニックになりそうですよね。
でも取りに帰っては絶対ダメ!!
というのももし万が一、受験票を忘れても、受付で「受験票を忘れました」と伝えれば、再発行してもらえるんです。ですから、引き返さずに落ち着いて受験会場へ行き、再発行を済ませて教室へ入りましょう。

「英検 for kids!」でも以下のように呼びかけていますよ。
紛失・未着等により「一次受験票」をお持ちでない場合は受付にお立ち寄りください。「不備対応票」を発行します。受験者に記入していただく事項がございますので、必要に応じ保護者の方が代筆してください。
ー当日のスケジュール&持ち物リストー
当日の大まかな流れを把握する
「英検 for kids!」の当日のスケジュール&持ち物リストを参考に実際に自分たちが英検5級の時に体験した当日の動きを簡単にまとめてみました。
出典:出典:http://livedoor.blogimg.jp/madoatnewyork-02/imgs/2/f/2fbec836.jpg
8:30 受付開始
受付を済ませて、会場へ向かい、出来ればトイレを済ませておきたいところですので、余裕を持って受付は9:00位に済ませたいですね。遅くても9:15までには済ませておきましょう。
9:30 集合時間
前回、5級受験の際は、皆さん集合時間の10分前にはほぼ全員着席していました。ギリギリは避け、なるべく余裕を持って着席しましょう。
9:40 問題冊子・解答配布
問題冊子が配られ手元に来ると記入を開始します。親が付き添っている時は代筆でもOK。でも、うちはあらかじめ用意していた記入済みの解答用紙のコピーを小2娘に見せながら本人に書かせました。
9:55 保護者退出
英検 for Kids では試験開始5分前に退出という風に書いてありましたが、英検5級受験の際は保護者は子どもが必要事項を書き込んだ時点で退出するように試験官に言われました。
10:00 試験開始
試験が始まったら保護者は試験会場の教室前で待つことは出来ません。別に用意された控え室で待機しておきます。
11:10 試験終了
親は迎えに行かず、待機控え室で受験者の子どもが来るのを待ちます。お子さんが無事控え室へ自分で来れるか不安な方が係の人に連れてきてもらうこともできます。実際うちはその場にいた係の方に娘を連れてきてもらいました。
試験会場周辺の駐車場も確認
現地へ車で行く予定の方向けです。現地に公共交通機関で行かれる方は関係ありませんのでスキップして大丈夫です。
英検公式HPでは車の来場は禁止していますが、実際は多くの受験者が会場から少し離れた所で送迎していました。うちもそうです。
会場はほとんどが大学や高校なのでもちろん受験者に駐車スペースはありません。ですから、車で行く予定の方は、会場周辺の駐車場から試験場までの距離や時間も念頭に入れておきましょう。
わが家では主人に送ってもらったり自分が受験の際は周辺の100円パーキングに停めたりしていました。
さいごに
英検4級、試験前日に準備しておくべき7つのことをまとめます。
- 前日は受験票で必ず集合時間と試験会場を入念にチェック!
- 当日持っていくものを受験票や『英検 for kids!』で確認。
- 持っていった方がいいものは
「生年月日を書いた解答用紙」
「防寒服(エアコン対策)」
「待ち時間に解く参考書」 - 携帯は受験時間にアラームが鳴るようになっていないか一応確認しておく。
- 受験票を忘れても現地受付で再発行出来るので取りに帰らない。
- 当日の大まかな流れも『英検 for kids!』で確認。
- 車で行く予定の方は近隣の駐車場に停めて受付へ行くまでの時間も考慮する。
さいごに英検4級の合格ラインは低いので落ち着いて試験に望めばきっと大丈夫です。それではよい結果が出る事を祈っています♬