2018年6月3日第1回英検を小2の娘が受けました。
↓↓↓
【小学生の英検】はじめての英検5級、試験当日の体験談。
2018.06.05
そして、先日、インターネットの方で合否発表があったので、その際のことを備忘録として記したいと思います。
目次
とりあえず、英検5級、合格しました!
まず、最初に一番気になった合否結果ですが、無事に合格いたしました。(ほっ)以前記事にしました英検5級の合格点や合格率の高さからほぼ合格は間違いないだろうと思っていました。
【小学生の英検】英検5級、何点とれれば合格できる?
2018.05.11
【小学生の英検】英検5級の難易度と合格率はどのくらい?
2018.05.10
でも、実際に、ネットの画面で合否確認する時はちょっと緊張しました。驚いたことに、練習や過去問では一度も完璧に解けなかったリスニングが満点。本人にリスニングの解き応えを聞いた時は、
長女
と言っていたので、まぁ何問かは勘が当たったという感じでしょうか。
ただ、親子で英語と取り組みだして早5年。牛歩のような歩みでもこうやって結果が出ると例え英検5級というスタート地点でも嬉しいものです。これが長女の自信につながってくれればと思います。
課題は筆記問題
タイトル通りです。今回、リスニングは満点だったものの、筆記問題は25問中20問正解、80%ほどの正解率でした。5問間違えていました。現時点で解答も出ているので参考に載せます。
A: Are you writing a letter, Susan?
B: No, I’m studying.
C: Oh, I ( ).
1 do 2. get 3 think 4. see
Man1: Hi, Bill. ( )
Man2: Good, thanks.
1 When do you go ? 2 How old are you? 3 How are you doing? 4 What are you doing?
私の家に7時に来てください。
(①come ②my house ③at ④to )
Please ( )( )( )( ) seven.
1 ①-② 2. ①-③ 3.③-② 4. ④-③
そのコンサートは6時半から9時までです。
(①six thirty ②to ③is ④from)
The concert ( )( )( )( ) nine o’clock.
1 ②-① 2. ③-① 3. ③-④ 4. ④-②
私は週末、ジャックと釣りに行きます。
(①Jack ②go ③with ④fishing)
I ( )( )( )( ) on weekends.
1 ①-④ 2. ④-③ 3. ②-③ 4. ③-②
長女の間違いを分析すると、意外とあいさつや受け答えと言ったベーシックな会話文を間違えていて、(会話力がまだまだだなぁ)と痛感しました。今後、スカイプレッスン等でもう少し、この辺に力を入れていきたいと思います。
また、並べ替え問題では5問中3問も間違っていました。ここでは、「at+時刻」「from AtoB」、「go +~ing」と前置詞の規則性や動詞の持つ性質などの知識不足が目立っていました。
長女と親子で取り組んでいる英語学習は「読む」「聞く」のインプットが中心ですが、実際どのくらい英語を理解しているのかいないのか今回のテストでよ~~くわかりました。まだどのように補強していくか計画中ですが、もう少しアウトプットにつなげられるよう工夫したいと思います。
それにしても「英検CSEスコア」はわかりにくい
出典:https://www.eiken.or.jp/cse/
英検独自のスコアでテストの点数は表示されるのですが、これがイマイチ私にはわかりにくいのです。このCSEスコア、筆記問題とリスニング問題で明らかに片方でテストの点稼ぎができるような状態を阻止すべく導入されているようなんですが・・・。
娘のCSEスコアを見てもらってわかるように、英検5級の満点スコアは850。(この時点ですでにわかりにくい…)英検バンド一次(G5+13)っていうのも???です。
とりあえず、合否基準が419なので、英検5級は5割とっておけばとりあえず受かるというくらいはわかりますね。
これはこれで導入されてていいんですが、素点で100点満点中で何点という点数も入れて正答率もスコアの参照に入れてほしいです。
結局準備期間1ヵ月でなんとかなった英検5級
うちの場合、6月3日の英検試験日から1ヵ月前位からこのドリルと過去問3回分をこなしました。
↓ ↓ ↓
しかし、このドリル、7日間で完成なのに5日分までしかいかず、二日分残すというなんとも中途半端な取組になってしまいました。いくらリスニングの貯金があるからといって、特に英語塾や英会話スクールに通っていない私たちのような親子はもうちょっと単語やフレーズをしっかりと覚える必要があると感じました。
とは言うものの、うちの場合、現在小2の長女の英語への関心・熱意はほとんどなく、親の私の熱意で何とか持っているというのが現状です。娘は「やらされ感」があるので、これ以上私主導でいくのもどうなのかなと迷いもあります。なので、英検4級はもう少し娘の様子を見ながら日々の学習で力をつけてから挑んでみたいと感じてます。
次はスピーキングテストだ!
出典:https://www.eiken.or.jp/eiken/exam/4s5s/
英検4級、5級には2次試験はありません。しかし、近年その代わりとして「スピーキングテスト」が導入され、4級・5級の試験に申し込めば全員このスピーキングテストを受けることができます。
※詳しい内容はこちら。
↓ ↓ ↓
【小学生の英検】小2娘、英検5級のスピーキングテストにチャレンジ!その内容とは?
2018.05.13
2018年6月3日に第1回英検を受けた長女がこのスピーキングテストを受けられるのは7月3日~1年間の間です。なので、4級はまだまだ先延ばししますが、このスピーキングテストはせっかくのチャンスなので、夏休みの時間ある時にでも受けようと計画してます。
オンライン上にて1回のみ受ける事ができます。英検の公式HPにこのスピーキングテストのテストサンプルがあったので、これらを読んでチャレンジしてみたいと思います!
※スピーキングテストサンプルはこちら。
※英検5級に関する他の記事はこちら。
最後まで読んでくださりありがとうございます!