クリスマスイベントで子どもとするゲームをお探しですか?ここでは子どもとできる簡単で楽しいゲームを20個ご用意しました。
クリスマスでお子様とゲームを楽しむコツは「とにかくルールが単純なもの」を選ぶこと。
時間設定やアイテムの個数を工夫することで難易度を変える事が可能ですよ!
今回、ご紹介する20種類のゲームを「探す系」「レクレーション系」「運動系」「クリスマス定番系」「カード系」「工作&ゲーム系」の6つに分類してみました。やりたい内容のゲームを探すヒントにしてくださいね。
では早速見てみましょう♪
探す系のゲーム
私がお世話役をしている親子英語サークルのイベントで一番子どものノリがいいのが「探す系」のゲームです。いつも盛り上がります!ただし、1回で探すものは1人1~3個位にとどめ、見つけやすいところに隠してあげるのがコツです。
クリスマスオーナメント探し
出典:https://www.gr8lodges.com/600.html
【準備するもの】
・クリスマスツリー用のオーナメント(飾り)子どもの人数×3~4つ※100均にあります。
・100均の〇シール
・デコレーション前のクリスマスツリー
【手順】
①事前にオーナメントに100均の〇シールに番号を書いて貼っておく。
②子どもたちに隠す前にどんなものがオーナメントか見せる。
②番号付きのオーナメントを隠す。
②制限時間内に1人〇個とノルマを決めてオーナメントを探す。
③探したオーナメントの数字の合計を出す。
④合計点が一番多かった子どもにはサプライズの景品!
⑤合計点を出した後、集めたオーナメントをクリスマスツリーに飾る。
クリスマス版宝探しゲーム
出典:https://i.etsystatic.com/7244531/r/il/c33018/536211861/il_570xN.536211861_n6z0.jpg
【準備するもの】
・クリスマスにちなんだ絵カード
・景品のシール(子どもの人数分)
・クイズを書いた紙
【クイズはこちらからどうぞ】
⇒クリスマス会にピッタリ!保育園や幼稚園の集会でできる超簡単な3択クイズ10問
⇒小学校や子ども会のクリスマス会に!小学生向き簡単な3択クイズ20選!
⇒【クリスマスクイズ】子ども会や集会に!小学生向き簡単〇×クイズ20問!
クリスマスの絵カードはこちら
↑こちらは英語表記ですが、登録不要・無料でPDF形式でダウンロード&印刷できます。大きいサイズ(A4にカード2枚)か、小さいサイズ(A4にカード4枚)を選べ、絵が見やすくカードのも28種類と豊富です。
【手順】
①事前に準備したクリスマスの絵カードを部屋に隠す。
②子どもたちを2~3人ずつのチームに分ける。
③各チームにクイズが書かれた紙を渡す。※1チームにつき2~3枚割り当てる。
④子どもたちはクイズに書かれた答えとなるカードを探す。
⑤一番最初に全てのカードを見つけ正解したチームが勝ち。
※子どもが小さい(3歳~5歳位)の場合は、クイズではなく絵カードをもう一セット用意して同じ絵カードを探す方が簡単です。
スノーボールドロップスゲーム
【準備するもの】
・ティッシュペーパー
・小包みされたお菓子(キャンディー、チョコなど)
・ボールを入れる入れ物(箱や袋などなんでもOK!)
【手順】
①最初にテッシュにお菓子を包んでいく。事前にやっておいてもいいし、ゲーム最初に親子皆で一緒にやっても楽しいです。
②中に何も入れずにテッシュを丸めたボールも同時に作る。(お菓子入りのボールの2倍か3倍の量)
③丸めたテッシュのボール=スノーボールを部屋中に巻く。
④子ども達に部屋に落ちているスノーボール全部拾わせる。※親子でやってもGOOD!
⑤集めたスノーボールの中身を広げて一番お菓子が入っていた子の勝ち。
小さなお子さんが多いグループにおススメの探し系ゲームです。
※制限時間を設けたり、一人〇個と決めたりと色々アレンジしてみて下さい。
サンタの鬼ごっこ
出典:https://www.todaysparent.com/wp-content/uploads/2011/11/6-times-tag-Jun06-istock.JPG
【準備するもの】
・サンタの帽子(100均にあります。)
※個数はサンタ役の人数で決まる。
【ルール】
①サンタ役を一人決める。※複数でも可。
②鬼以外の子どもは協力してサンタの帽子を隠す。
③隠し終わったら「い~よ~!」とサンタ役に知らせる。
④サンタはサンタの帽子を探す。その間、隠した子たちは離れて見守る。
⑤サンタは帽子を見つけたら帽子をかぶって10まで数えて、鬼ごっこスタート!
⑥タッチされた子が次の鬼になる。
最初のサンタ役は大人の方がスムーズになると思います。
※サンタは複数の方が盛り上がります!
※3,4回もすればみんな息が切れてくるので、頃合いをみて次のゲームやプログラムに移りましょう!
レクレーション系ゲーム
あまり勝敗にこだわらず遊ぶので子どもみんなが楽しみやすいゲームです。特に少人数のホームパーティーや小さなお子さんがいるグループにおすすめのちょっとのんびり遊びたい時にピッタリです。
サンタのいすはどれ?ゲーム
出典:https://ae01.alicdn.com/kf/HTB1LDljJpXXXXXWXXXXq6xXFXXXr/1-50-60-adornos.jpg_640x640.jpg
【準備するもの】
・いす 5~6脚 →人数で調節してください。
・サンタシール →サンタの絵が描かれたステッカーorカード
【手順】
①サンタ役を一人決める。※複数人でも可。
②サンタ役の子がいすの背もたれにサンタシールを貼る。その間他の子は目をつぶって10までカウントする。
③他の子はシールを貼っていないいすを想定しながら座る。
④いすにプレイヤーの子どもが全員座ったら、みんなで「サンタのいすはど~れ?」と言うと、サンタ役の子がサンタのいすに座った子をくすぐる。
⑤サンタ役を交代して繰り返す。
サンタリンボーゲーム
出典:https://static.marilyn.ca/get-bm-attachment/636441025384234772/393a45ab-1bc5-47ad-9333-cd3a71a304d4
【準備するもの】
・サンタの帽子 2~3つ(※100均にあります。)
・細長い棒状のもの
・クッション プレイヤーの人数分

【手順】
①プレイヤーはクッションを上着の中に入れる。
②棒を持つ人を2人決める。
③人数が少ない場合(5人内)、1回で一人ずつ、多い場合は1回で2~3人ずつ行う。
④最初は高い位置に棒を持ち、そこをリンボーダンスでくぐる。
⑤徐々に棒を低くしていき、最後までくぐれたプレイヤーが勝ち!
長めのもの(2m~)を用意しましょう。
※サンバやダンス向けの曲をかけながらやると盛り上がります!
人間クリスマスツリーゲーム
出典:http://mobsea.com/appimg/Xmas-Party-Games/14.jpg
【準備するもの】
クリスマスツリーをデコレーションするもの
・紙レース
・輪っかレース
・オーナメント
・モール
【手順】
①子どもの中でチームを2~3チーム作る。
②チームの中で、人間クリスマスツリーになる人(1名)、デコレーションする人(複数人)を決める。大人はジャッジする。
③制限時間内に用意された材料を使って人間クリスマスツリーをデコレーションする。
④ジャッジにより「ベスト人間クリスマスツリー」を決める。
サンタさんが転んだ!ゲーム
【準備するもの】
・サンタの帽子
【手順】
「だるまさんが転んだ」のサンタバージョンです。だるまさんが転んだを唱える人はサンタの帽子をかぶって「サ・ン・タ・さ・ん・が・こ・ろ・ん・だ」と唱えるのを変えるだけであとは全て一緒のルールに乗っ取ってやります。
子どもたちは鬼になりたくてたまらないので、保護者が上手に平等にみんな鬼になれるよう誘導してあげて下さいね。
クリスマス・トレイ・メモリーゲーム
出典:http://www.partygameideas.com/christmas-memory-tray-game/
【準備するもの】
・クリスマスアイテム 15~25個 ※トレイにのるサイズ
例)
〇クリスマスのCD
〇クリスマスのオブジェ(雪だるま、ソリ、スノードーム)
〇クリスマスツリー用の飾り
〇クリスマス用のクッキー
〇クリスマスライト
〇ラッピングペーパー
〇ろうそく
〇クリスマスの靴下
〇サンタの帽子 ・・・等々。
・トレイ
・紙
・えんぴつ
【手順】
①上記のようなクリスマスのアイテムを用意し、トレイの上に置く。
※形が色が違うものなら同じアイテムでもOK! 例)星のクッキー、ジンジャーブレッドマンのクッキー
②プレイヤーにトレイにあるアイテムを口頭で紹介して覚えさせる。(覚える時間:大体1~2分)
③アイテムを部屋の外に持っていく。
④プレイヤーに紙と鉛筆を渡して今見たものを書いてもらう。
⑤一番正確にたくさんアイテムを書けた子が勝ち。
運動系
親子で協力したり、チームで助け合ったりとレクレーションの要素が強いゲームです。クリスマスアイテムを取り入れてやるのでクリスマス感満載です!
雪玉転がしリレーゲーム
【準備するもの】
・コットンボール
・下敷きかうちわ
【手順】
①チームを2つ(1チーム最低6人)作る。
②1つのチームを2つに分け、部屋の端と端に向かいあって並ぶ。
③コットンボールを下敷きかうちわを使ってあおいで転がし、向かいにいる同じチームの人のもとへ運ぶ。
④どちらのチームが早いか競う。
大規模のクリスマス会向きのゲームです。
また、ボールが色々な所へ転がるので
広いスペースも必要です。
オーナメントリレー
出典:https://www.thespruce.com/thmb/JPoP8aeHvC76WcwXEylvA0ibWdI=/2122×1415/filters:no_upscale()/spoon-race-56af713c3df78cf772c480d9.jpg
【準備するもの】
・スプーン(チームの数だけ用意)
・オーナメント(チームの数だけ用意)
【手順】
①チームを2~3作る。
②スプーンの上にオーナメントを置いて、リレー形式で運ぶ。
③プレイヤーはコースから戻ったら次のプレイヤーにスプーンを渡す。
④もしオーナメントを落としたら拾って落としたポイントからまた始める。
⑤全員運び終わったら終了。
※イメージは、イースターの「エッグスプーンレース」(大きめのスプーンにイースターエッグを載せてレースをするゲーム)のクリスマスバージョンです。
※「エッグスプーンレース」を何度か親子英語サークルでやりましたが、子どもたち真剣に運ぶし、大人も結構燃えるので面白いですよ!
靴下キャンディーつめ競争
出典:https://us.123rf.com/450wm/oocoskun/oocoskun1611/oocoskun161100109/66108149-variety-of-christmas-stockings-on-white-stained-wooden-table-to-be-picked-up-and-fill-with-presents-.jpg?ver=6
【準備するもの】
・大きめの靴下 チームの数だけ ※100均にあります。
・キャンディー(用意した靴下がいっぱいになる量)
・キャンディーをいれるかご チームの数だけ
・スプーンorお玉 チームの数だけ
【手順】
①チーム分けをする。
②部屋の端の壁に靴下をぶら下げる。
③スタート地点にキャンディーを入れたかごとスプーン(お玉)を各チーム分用意する。
④スタート同時に、プレイヤーはスプーン(お玉)でキャンディーをすくい、端の壁にある靴下めがけて走って運び、靴下に入れて戻る。
⑤靴下がキャンディーでいっぱいになったら終了。
ミトンでキャンディーゲットリレーゲーム
出典:https://www.thespruce.com/christmas-party-games-for-kids-1356272
【準備するもの】
・ミトン 2つ
・キャンディー人数分※両端がねじってあるタイプが簡単!
【手順】
①チームを二つ作り順番を決める。
②プレイヤーの子どもはミトンを始まる前に着けておく。
③スタートと同時にプレイヤーはキャンディーの包み紙をあける。
④包み紙を開けたらキャンディーは食べてミトンを次のプレイヤーに渡す。
⑤早く終わった方が勝ち!
クリスマスいす取りゲーム
【準備するもの】
・人数分の椅子又はその代わりになるもの(座布団など)
【手順】

①円状に椅子を人数分から1つ抜いておく。
②クリスマスの歌や曲を流しているうちは椅子の周りを歩いて回る。
③曲が止まったら近くの椅子に座る。座れなかった人は外れて待つ。
④最後まで残った人の勝ち。
クリスマス定番系
日本ではなじみがありませんが、欧米では定番のクリスマスゲームを集めてみました。となかいの鼻をつけるゲームやクリスマスプレゼント用の大きい靴下の中のプレゼントを当てるゲームなど日本ではあまりなじみがないですが、アメリカやヨーロッパでは人気のゲームです。
トナカイに鼻はどこ?ゲーム
【準備するもの】
・3枚のシート(となかいの絵、赤い鼻)
・両面テープ(赤い鼻の裏につける用)
・目隠し※100均にあります。
上の写真のとなかいのシートはこちら。
【手順】
・事前に壁にとなかいの絵のシートを貼る。
・事前にとなかいの赤い鼻をシートから切り取り、裏に両面テープを貼る。
・参加者に1つずつ赤い鼻を配り、名前を書く。
・プレイヤーは目隠しをして、周囲のアドバイスをヒントに赤い鼻をとなかいの正しい位置に貼る。
・赤い鼻を一番正しい位置に貼れたプレイヤーが勝ち。
靴下の中身を当てよう!ゲーム
出典:Jose Luis Pelaez/The Image Bank/Getty Images
【準備するもの】
・大きめのくつした 2つ※100均にあります。
・くつしたにつめるもの(フルーツ、オーナメント、ぬいぐるみなどわかりやすいもの)
【手順】
①2チームに分ける。
②それぞれのチームに見えないようにくつしたに隠すものを入れる。
③くつしたをチームに返して中身を外から触って何か推測する。
④中身を入れ替えて3回ほどやって当てた数が多いチームの勝ち。
カード系
用意が簡単で、外国語活動などに取り入れやすいのがこちらのカードを使ったゲームです。英語表記にすれば楽しくクリスマスにちなんだ単語を覚えられて一石二鳥♪
クリスマスカード記憶ゲーム
出典:http://t.wowgame.jp/game.asp?num=2988
【準備するもの】
・クリスマスの絵カード10種類×チーム分+読み上げる分1セット こちらからダウンロード
28種類あるカードから10種類選んで、10種類のカード×チームの数+1セット(読み上げ用)用意します。印刷したカードは切り取って100均等に打ってあるカードサイズの画用紙に貼れば裏に絵や文字が透けません。
出典:https://sites.google.com/site/jun1sboardgames/_/rsrc/1344570758439/blog/makeyourbg/IMG_0851%5B1%5D.JPG?height=240&width=320
【手順】
①チーム分けをする(1チーム3~4名)
②1チームに1組10まいのクリスマスの絵カードを配る。
③縦2×横5、或いは縦5×横2ずつ絵を表にして並べる。
④教師又は大人が一枚ずつ読み上げる。読み上げる毎にカードを裏にしていく。
⑤全てカードを裏に返したら、また教師(大人)が1枚ずつ読み上げるので、裏になったカードから読み上げられたカードをチームで話し合って表に帰す。
⑥カードが合っていたらそのまま、間違っていたら裏に戻す。
⑦一番多くカードを表にかえせたチームの勝ち。
※カードの種類の数や並べ方等は子どもの年齢や参加人数に応じて自由に変えて下さい。
※ちなみに3~7歳の子どもたち5人チームでやった時は、最初に3種類のカードで練習し、6枚、10枚と増やしていきましたが10枚は難しかったです!小さなお子さんが多い場合は、3~6種類位が妥当かと思います。
絵付きビンゴカード(11種類テンプレート付き)
出典:https://onecreativemommy.com/free-christmas-bingo-boards/
パーティーの定番の出し物と言えば「ビンゴ」。クリスマスパーティーで取り入れる予定の方もいるのではないでしょうか?
幼児~小学校低学年のお子さんと一緒にビンゴをする時は絵入りのビンゴシートを使うのがおススメ♪
ここに紹介してあるのはクリスマス用のビンゴシートを全て無料・登録不要でダウンロードできるサイトです。お好みのものを探してぜひクリスマスパーティーに使ってみて下さいね。
⇒クリスマスのゲームにピッタリ♪絵入りビンゴカードの無料テンプレート11選
工作&ゲーム系
作った後に遊べるクラフトが子どもたちは大好き!投げたり、飛ばしたりするのは小さな子どもたちでも参加しやすいのでお勧めです♪
スノーマンカップタワーゲーム
出典:http://www.growingajeweledrose.com/2013/12/snowman-slam-game-for-kids.html?m=1
出典:http://www.growingajeweledrose.com/2013/12/snowman-slam-game-for-kids.html?m=1
【準備するもの】
・白い紙カップ 6こ
・黒とオレンジのEVAシートor色画用紙(※EVAシートはダイソーにあります。)
・白のソックスまたは白のボール
・のり
・はさみ
【手順】
①6この白い紙コップを写真のように黒とオレンジのEVAシートか色画用紙で雪だるまの顔を作る。
出典:http://kingpcfx.up.n.seesaa.net/kingpcfx/image/2013-03-01_Eva-sheet_Clamp_04-thumbnail2.JPG?d=a0
↑このEVAシート、厚みがあるので、立体的な顔の仕上がりになります。
②顔を作った6この紙コップをタワー上に積み上げる。
③白靴下を丸くたたんだものか、白ボールを投げてタワーを倒す。
④多くコップを倒したプレイヤーの勝ち!
ジングルベル投げゲーム
出典:https://playgroundparkbench.com/holiday-party-games-jingle-bell-toss/
【準備するもの】
・プラスチックカップ 24個
・2枚の板orキャンバスor段ボール
・グルーガン
【カップ台(二つ分)の作り方】
出典:https://playgroundparkbench.com/ways-to-play-jingle-bell-toss/
①板を裏返して足となるコップ二つをグルーガンで角2か所にくっつける。
②板を表に返して上の画像のようにコップをボーリングのピンのように並べてグルーガンで接着する。
【遊びの手順】
遊び方としては、
①一人でいくつ入るかチャレンジ
②2人対戦
③チーム戦(合計点で争う)
等々色々アレンジできそうなゲームです。
まとめ
今回は、子どもと一緒にできるクリスマスパーティー向けのゲームを20こ集めてみました。どれも簡単で未就園児~小学生まで幅広い年齢層の子どもたちと楽しめる内容です。
ぜひ今年のクリスマスパーティーのプログラムに入れてみてはいかがでしょうか?
最後まで読んでくださりありがとうございます。